PR

お盆

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
京の習わし

<やってみたい方・研究者向け>京都のお盆4日間のお供え方法・関連行事を詳細に解説!

さて今回は、最初の記事で京都のお盆の概要について説明してきたものを、さらに詳細に解説してみたいと思います。これは「京都通なら知っておきたい京都のお盆」シリーズ「その5」になります。お供えの実践書となるので、やってみたい方、研究資料が欲しい方向けとなります。
京の習わし

京都の「おしょらい送り」、ご先祖様を急き立てて帰ってもらうのはなぜ?~京都通なら知っておきたい京都のお盆行事・その4~

今回の記事では、京都の「おしょらい送り」とは何か?と、「おしょらい送り」をとっても急いで行わないといけない理由がわかります。ご先祖さんを急き立てて帰ってもらう行事と理由がとてもユニークなので、京都通の方には是非読んでいただきたいです。
京の習わし

京都のお盆で「ご先祖さん以外の霊」を大事にする理由とは? ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その3~

「おしょらい迎え」とは、お盆にお祀りをする「おしょらいさん=ご先祖さんの霊」をお迎えに行くことです。 さて、これはあまり知られていないことなのですが、実はお寺に行ってお迎えする霊の中には、「おしょらいさん」に交じって「別の霊」もいるのをご存じでしょうか…
京の習わし

「おしょらい迎え」帰り道は身体が重い?? ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その2~

お盆の始まりの「おしょらい迎え」を知っておくと、お寺へのお参り時も理解が深まります。「おしょらい」とは「精霊」のこと。「精霊」とは「ご先祖さんたちの霊」を指し、「おしょらい迎え」は、お盆にご先祖さんの供養をするために家にお迎えすることを言います。
京の習わし

「京都のお盆」は、やることだらけで忙しい?! ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その1~

京都のお盆(浄土真宗以外)で行われることのあらましを説明。これだけ知っていたら京都のお盆を語れます。
スポンサーリンク