8月も半ばになると京都では旧暦で行う「お盆」が行われます。「京都全体がお盆で動く」とまではいかないけれど、それでも中心部の旧家では、今も続けられている行事があります。
しかし高齢化につれ京都式のお盆を行う家もだんだん減りつつあり、お盆で何をするかを知らない京都人も多くなってきました。そんなことで、今回はこの京都のお盆行事をまとめておきたいと思います。
これを読めば、
・そもそもお盆とは何か
・京都のお盆の流れ
・京都のお盆でお供えするもの
・京都のお盆中の暮らし方(私が小さかった頃)
という「京都のお盆」の概要について知ることができますよ。
ホンマに丁寧にやったはるところもあって、記録に残しときたい、て思うのん。
1.京都のお盆は何日ある?
大体これは全国的にも同じかと思うのですが、旧暦のお盆ということで、本来7月だったお盆の月遅れ「8月13日~16日」です。京都の昔からの風習としては、この4日間の間毎日なんらかのお盆行事があります。
が、まずはここでちょっとお盆についておさらいをしてから、実際のお盆ですることをのぞいてみましょうね。
お盆という言葉は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」からきています。またこの「盂蘭盆会」の元の言葉はサンスクリット語の「ウラバンナ」です。意味はなんと「逆さづり」。
お釈迦様の弟子・目連の母親が「餓鬼道」に落ち苦しんでいたとき、お母さんが逆さづりにされていたところからつけられた名前だったのです。お母さんはご飯をあげても全部火になって食べられませんでした。
そこでお釈迦さんから教わったとおり、「夏までの90日間夏安居(げあんご)という修行をしている僧侶に、最終日の7月15日にご馳走してお母さんの回向をしてもらう」と、その功徳のおかげでお母さんは無事成仏して極楽へ行くことができたということです。
この仏教のお話が古来から日本で行われてきた「祖先を崇拝する行事」とが合わさり、今のお盆になったそうです。
これが夏安居の最終日である旧暦7月15日に行われていたことから今の日程となりました。関東の一部では新暦に合わせて7月にされますが、京都の7月は祇園祭もあり、どうやっても7月に行うことは不可能なので、旧暦7月15日に近い「ひと月遅れ」の日程となっています。
2.お盆でやること3つ。
お盆って、お墓参りするだけじゃないの?
実はなぁ、お墓参りをするお家は、仏教の宗派の中では浄土真宗のお家だけなん。
え、そうなの?!知らなかった!!
では浄土真宗以外では何をするのか、順を追って見てみましょう。今回は浄土宗である私の家の行事を中心にご紹介したいと思います。
①おしょらい迎えをする。
お盆ではご先祖さんの霊(おしょらいさん)を迎えに行って(=おしょらい迎え)、家で楽しんでいただくためにいろいろと行事を行います。
この「おしょらい迎え」、ご先祖さんをお迎えに行くという行事も家によりいろいろで、それぞれの家庭で場所を決めています。
これはお家によって決めたらええの。こうせなあかん!ていう厳しい決まりはないのんえ。
おしょらい迎えについてはこちらに詳しく書いたのでごらんください♪
②棚経をしてもらう。
「棚経」とは、お盆期間に菩提寺のお坊様が檀家さんのお家を訪ねて、きれいにお供えをされたお仏壇の前でお経を読むことを言います。
棚経の時期は、13日~15日のお盆期間が望ましいのですが、お寺さんも檀家さん回りの手が足りないところや、檀家さんがとても多いお寺などは3日間で回れないことも多く、13日より早くなることもよくあることだと言えます。
8月に入ると、京都の狭い通りにはお坊さんの乗られるスクーターがあちこちで見かけられます。もともと街中にお寺の多い京都ですが、この時期はさらにお坊さんとの遭遇率がアップします!
③お供えをする。
基本的にお盆の間はずっと毎日お膳やお菓子などのお供えをします。
お供えの種類は多岐にわたっているので、次の章で説明しましょう。
また、お供えについて詳細に解説した記事も作ったので、実際にやってみたい?方、お盆の研究資料としたい方はそちらもご覧くださいね。
3.お供えの種類
お盆のお供えとは、ご先祖さんなどの仏様をおもてなしするものです。お供えにはたくさんの種類があるので図示してみました。
お供えの種類 | 内 容 |
---|---|
お菓子類 | おけそくさん(小餅)・団子(13日・16日)・蓮の花のお菓子(らくがん)・おはぎ |
野菜・果物 | 大きな蓮の葉に、夏に穫れる野菜や果物を盛った「お盛物」 |
お膳 | 13日~16日まで毎日お供え。メニューは毎日違うが決まっているので楽。 |
食べ物以外 | お花(蓮の花入り)・蓮の水・麻木(おがら→仏様のお箸) |
4日間のお供えについて詳しくはこちらの記事で。
4.お盆の暮らし
今はお盆も他の日もほとんど変わらない生活となっていますが、ちょっと前までの京都のお盆は、独特な雰囲気のある行事でした。そんな昔のお盆について少しお話してみましょう。
①お供えや人の出入りがあり外出できない!
お盆の間は毎日お膳やお菓子をお供えするので、お盆の間はかなりお仏壇との往復が増え、時間が取られます。昔はお盆とお正月に親戚一同がが揃うお家も多く、本家の人は絶対お盆に外出はできませんでした。お盆期間中に旅行など考えられなかったと思います。
今はそのようなことをするお家も少なくなりましたが、人が集まることがなくなっても、京都の古いお家では、今もご先祖さんのために棚を作りお供えをしているところはまだまだあるようです。
うちはお昼だけのお供えやけど、朝昼晩とやったはるところもまだあるのんえ!
またこれは他の記事でも書きましたが、浄土真宗の方はお盆にお墓参りをし、特に京都ではお東さん(東本願寺)やお西さん(西本願寺)のお墓のある大谷へ多くの方が行きます。これはこれできっちりとご先祖さんに会いに行き、対話をされる期間として考えられていますよね♪
②精進潔斎をする!
私が実家にいた頃、お盆の生活は基本的には仏さんのお供えと同じものを食べていました。
1日目はさつまいもの甘煮とほうれん草のおひたし、そしてどぼ漬け(ぬか漬け)。お昼ご飯は仏さんのおさがりも合わせ、家族で食べていました。
それ以外の食べ物食事も精進の料理。お肉・魚・乳製品・葱ニンニク類はダメでした。でも、今は生活が贅沢になりすぎて、これは不可能に近いです。ベジタリアンやビーガンの方は大丈夫かもしれませんが…
結婚してからも精進でいきたかったけど、主人が辛抱できひんかったん。その流れで子どももアウト。まぁしゃあないかな。
昔は「ご先祖さんと一緒に生活する」というスタンスでお盆を過ごしていたので、これらは当然のことだったのですが、これも時代の流れなんでしょうね…
③おしょらい送り~大文字の送り火でお盆が終わる
13~15日は同じように過ごしますが、最終日、16日のお供えは朝だけです。それが済めばすぐに「おしょらい送り」となり、それぞれ決められたところへご先祖さんを送りに行きます。
そして夜には大文字の送り火でご先祖さんにお別れのご挨拶をして、京都のお盆は終わります。
16日夜は大文字の送り火を見ながらのごちそうが楽しみでした。
しかしそれは②のように精進潔斎をしていたからこその、とても待ち遠しい「精進落とし」だったのです。
大文字送り火について詳しくはこちらで
お盆は集まる人たちにとって、お仏壇の前で手を合わせる期間でした。
それはご先祖さんのことを考え、そのおかげで生まれてきた自分のことも考える良い機会をもらっていたのかもしれません。これは次の世代にも伝えていきたい習慣だと思っています。
5.まとめ
・京都のお盆は何日ある?
旧暦のお盆として8月13日~16日に行われます。
ここで改めてお盆とは何かの説明をいたしました。仏教の盂蘭盆会→ウラバンナ→逆さづり→目連さんが夏安居に行った功徳がお母さんを助けたこと、それが日本にもともとあった祖先を崇拝する行事と合わさって「お盆」となりました。
・お盆でやること3つ。
①おしょらい迎えをする。
②棚経をしてもらう。
③お供えをする。
「施餓鬼=餓鬼に施す」行為がご先祖様へのお供えとなり供養となります。
・お供えの種類
①お膳とお菓子…お菓子類・野菜・果物をお供えし、毎日お膳を作りお供えします。
②食べ物以外…お花(蓮の花入り)・蓮の水・麻木(おがら→仏様のお箸)をお供えします。
・お盆の暮らし
以下の点を説明しました。
①お供えや人の出入りがあり外出できない!
②精進潔斎をする!
③おしょらい送り~大文字の送り火でお盆が終わる
昔は厳格なきまりのなかで過ごしたお盆でしたが、現代は価値観の多様化でそれも難しくなりました。でもその中でも可能な限りできるようにして続ける。これも今言う「サステナビリティ(持続可能性)」を発揮しつつ京都文化を守っていけたらいいなと思っています。
お盆はたくさんのご先祖さんがいてこその自分を実感できる行事。その上で、今のこの身を生ききる覚悟のようなものを感じさせてくれます。毎年一回同じことを繰り返していますが、今は現在の代を担う自分と、その生きる意味を考えさせてくれるよい機会として行っています。
あららん、ちょっとカッコよすぎた?笑笑
京都の伝統行事に興味のある方のお役に立てれば嬉しいです!
お盆シリーズ ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その1~ の次の記事はこちら。
番外編:やってみたい方・研究者向け
コメント