PR

京の習わし

京の習わし 京の習わし
記事内に広告が含まれています。

年中行事以外にも、京都にはさまざまな習わしがあります。他のサイトでは説明されていない、また私自身が行っている習わし事を体験をもとにして詳しく書いています。

スポンサーリンク
京の習わし

京都の年中行事・お千度とは何? ~グルグル回る行動の謎を解く!~

京都で今も続く珍しい伝統行事「お千度」を徹底解説します。グルグル回る謎の行動をどのように行うか、そしてお千度が地域の絆をつないできたわけをお話しながら、信仰の深さを知るビックリするような事実とお千度の現状を詳しく紹介します。
京の習わし

京都にある昔からの災厄除け3選♪ ~ほとんどの京都人が知らない超ローカルネタもあり!~

今回は、京都人が普通にやってた厄除けから始まり、京都発がわかっているものや、おそらく京都しかやってないもの(しかもさらにローカルなもの)までご紹介してみたいと思います。
京の習わし

京都の門松は枯れた松? ~普通の門松とは全く違う意外な姿の松飾りとは?~

お正月に京都では、お寺や旧家の門に細い根の付いた松が飾られています。根が乾いているので、枯れていると思う人もいるそうですが、それは何なのかというと、実はあれが京都の門松(根引松)なのです♪この不思議な門松をご覧になったことありますか?
京の習わし

<やってみたい方・研究者向け>京都のお盆4日間のお供え方法・関連行事を詳細に解説!

さて今回は、最初の記事で京都のお盆の概要について説明してきたものを、さらに詳細に解説してみたいと思います。これは「京都通なら知っておきたい京都のお盆」シリーズ「その5」になります。お供えの実践書となるので、やってみたい方、研究資料が欲しい方向けとなります。
京の習わし

京都の「おしょらい送り」、ご先祖様を急き立てて帰ってもらうのはなぜ?~京都通なら知っておきたい京都のお盆行事・その4~

今回の記事では、京都の「おしょらい送り」とは何か?と、「おしょらい送り」をとっても急いで行わないといけない理由がわかります。ご先祖さんを急き立てて帰ってもらう行事と理由がとてもユニークなので、京都通の方には是非読んでいただきたいです。
京の習わし

京都のお盆で「ご先祖さん以外の霊」を大事にする理由とは? ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その3~

「おしょらい迎え」とは、お盆にお祀りをする「おしょらいさん=ご先祖さんの霊」をお迎えに行くことです。 さて、これはあまり知られていないことなのですが、実はお寺に行ってお迎えする霊の中には、「おしょらいさん」に交じって「別の霊」もいるのをご存じでしょうか…
京の習わし

「おしょらい迎え」帰り道は身体が重い?? ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その2~

お盆の始まりの「おしょらい迎え」を知っておくと、お寺へのお参り時も理解が深まります。「おしょらい」とは「精霊」のこと。「精霊」とは「ご先祖さんたちの霊」を指し、「おしょらい迎え」は、お盆にご先祖さんの供養をするために家にお迎えすることを言います。
京の習わし

「京都のお盆」は、やることだらけで忙しい?! ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その1~

京都のお盆(浄土真宗以外)で行われることのあらましを説明。これだけ知っていたら京都のお盆を語れます。
京の習わし

笹飾りから見える、昔の京都の「雅び」なそして「美しい」七夕行事とは?

実は笹飾りには昔の飾り物をルーツとするようなものがたくさんあります。こちらでは今の笹飾りを昔の記録や絵などと比較しながら「雅」で「美しかった」京都の七夕を解説したいと思います。また、笹飾りの中身から、七夕とお盆の意外な関係がわかる部分があるので、そちらも説明しておきましょう。
おすすめのお店

京都の七夕、京都人にも忘れ去られた風習「七夕さん」とは?

京都の七夕の風習で明治ごろまで行っていた面白い風習があります。それは「七夕さん」と言われるもの。そのアイテムがお店で買えたりイベントで行えたりできるのです♪京都通は知っておくべき「京都特有の風習」かもしれません。
スポンサーリンク