スポンサーリンク
京の寺社めぐり

⑧洛陽四十八願所 第八願 石像寺 ~釘抜地蔵さんと弘法大師さんと阿弥陀様~

「洛陽四十八願所」の第八願は「石像寺」。釘抜地蔵さんで有名なお寺ですが、由緒ある阿弥陀如来さんもいらっしゃるのはご存じでしょうか?お寺の御朱印をいただくためにグルグル回る、大変だけど満足感あるお参りもご紹介♪
着物のある暮らし

着物コーデ 20250703 お気に入り絽・茄子紺のポリ着物を涼し気に

2025年7月3日に着た着物のコーディネート。ポリの紫紺の夏着物(絽)・白の袋名古屋帯(絽)を使ってます。
おすすめのお店

塩芳軒さんのイートイン ~お茶会のような異空間で絶品の京菓子を楽しむ~

西陣にある塩芳軒さんは、老舗の京菓子店の中でも特に美味しいと評判のお店の1つです。今回はこちら毎月1,2回行われているイートインをご紹介しますが、敷居が高いと思っている方が気軽に入れるようご案内をしたいと思います。
おすすめのお店

塩芳軒さんの絶品水無月 ~6月のイートインと店頭販売の2種ご紹介~

塩芳軒さんの2種類の水無月はどちらも絶品!1つは店頭にあってこの時期ならいつでも買えるけど、もう1つは年に1度回イートインでしか食べられない超レアな水無月!どちらの水無月がどれだけ美味しいのか?丁寧にお伝えしたいと思います。
京の雑学

江戸時代の地震除けのおまじない?!あの意外な言葉でビックリ!

雷が鳴った時のおまじないの文句、知ってますか?ある程度の年齢の方ならおそらくご存じのはず。では、地震のときのおまじないは?江戸時代の京都人ならまず知っていたこの文句、ご紹介します。
京の雑学

「これは前触れ?」江戸時代の大地震に現れた3つの異変!

いつか起こる南海トラフ大地震。実は、過去にあった京都の大地震の記録に、「前触れ」ともいえるいくつかの“異変”が記されているのです。現代のような科学観測がなかった時代、人々はどんな前兆を感じていたのでしょうか?災害対策にも使える「前触れ」をご紹介します。
京の雑学

清水寺も焼失?伏見城も崩壊!地震が変えた京都の歴史 ~未来の防災のため、注目すべきたった一つのこととは?~

京都に大地震は起きない?清水寺や伏見城にも大きな被害があった地震の歴史の学び直し!次の地震に備えるため、知るべき歴史がここにあります。
京の寺社めぐり

⑦洛陽四十八願所 第七願 浄福寺 ~三国伝来の釈迦如来がおわす古刹~

「洛陽四十八願所」の第七願は「浄福寺」。赤門、天狗、お地蔵さん、そして今回拝観した三国伝来釈迦牟尼仏と盛りだくさんのお寺です。ご住職の絵解きの面白いお話もご紹介していますが、肝心の阿弥陀様の拝観はできた…?
京の雑学

「市民しんぶん」が、京都通なら一度は目を通しておきたいメディアである理由。

京都市民にとって必須の情報がある「きょうと市民しんぶん」。しかし京都以外の方にとってもすごく有益で、どう読めばお得なレア情報をゲットできるか、詳しくお伝えしています。
京のひとこと(日々のブログ)

「市民しんぶん・上京区版」知ってますか? ~上京区の良さがわかるメディアです♪~

京都市民のうち上京区民が読んでる「市民しんぶん・上京区版」。今回はこれを使って上京区のよいところをご紹介します。ホント良いところなので、関西・京都移住の折には是非候補にご検討を♪
スポンサーリンク