西陣にある塩芳軒さんは、老舗の京菓子店の中でも特に美味しいと評判のお店の1つです。

とっても有名な京菓子店の塩芳軒さん、こちらでは毎月1,2回イートインをされていますが、なぜか一般にはあまり知られていません。
それは、行われるごく数日前から告知をされるのが一番の理由でしょう。また、「第○土曜日」とか決まった日に行われないことも理由の1つに挙げられると思います。
また、常連さんが多いように見受けられ、その方たちが外向けに宣伝されないことも関係しているかもしれません。

紹介はしたいけど、「人がいっぱいにならんように内緒にしときたい~」とか思うさかいになぁw
私もそんなジレンマを感じてはいるのです。が、京菓子ファンにとっては、美味しいお菓子をいただき、落ち着いた雰囲気の中で「ほんまもんの京都」を楽しむことができるこの場所を、紹介しないというわけにはいきません。
また最近は特に、こちらのイートインについて大変よく尋ねられるようになったので、今回ご紹介することにしました。みなさんもイートインに挑戦していただけるよう、丁寧に解説していきますね。
*こちらは私の推しのお店でもあるので、今までも3つの記事で説明させてもらっています。
まずは「なぜ推すのか」という根本的な理由から。
七夕のお菓子についてはこちら。とっても珍しいお菓子なのです。
こちらでは、今回の水無月についても書いてますよ。
1.「イートイン」とカタカナで書きたくない、雰囲気のあるお店とお菓子。
お店でいただくから「イートイン」には違いないのですが、雰囲気は「お茶会」のような「高揚する空間を楽しむ」とでも言えばよいでしょうか。「喫茶」の言葉がとても似つかわしいように思えます。


お部屋はお菓子のショーケースのほうを見て左手にあります。お店自体が古くからの京町家なので、通り庭から靴を脱いで部屋に上がるようになっています。
初めて京町家のお店に入ったり、入ることを想像しただけの方でも、よく言われるのが

京町家の雰囲気にのまれそうで、どうしたらいいかわからないわ。
なんとなく緊張されるのだそうです。「敷居が高い」とおっしゃる方もおられます。
でも実際は全くそんなことはなくて、とてもリラックスできて落ち着く空間なんですよ。人間誰でもなじみのないところは緊張するものなのでしょう。

私はすっごいきれいな高層ビルで緊張することがあるわ~
2.イートインの仕方
イートインの仕方とか、別に変わった作法など何もありませんが、先に見ておくと安心できるかと思うので、1つずつ丁寧に説明したいと思います。
①お店の玄関先にお知らせがあります。

お店の玄関先にイートインをやってます、というお知らせ看板があるのですが、それがすっごく小さいんです^^;
私も今日で間違いがないか(→間違ったこと有り!)、しっかりこれを確認して入ります♪

この日は「夏越の祓」の回。お一人1,500円(2025年現在)です。
一緒に写ってるマーク、これは
「歴史的意匠建造物」「景観重要建造物」「歴史的風致形成建造物」
の指定を示すマークなのです。お店は本格的な京町家。本当に素敵なんですよ♥
②ガラス戸を開けてこんにちは。右手にお菓子のショーケースがあります。


お部屋はイートインの日以外は入れません。さりげなく衝立で仕切ってあり、見えるような見えないようなところが良かったりしますね♪
③まず、お店の人に「お部屋(中)でいただきます」と伝え、先にお会計をしてチケットをもらいます。
お菓子と一緒に出されるお茶は数種類あります。お抹茶・お煎茶や玉露、そして暑い時は冷茶もあります。いずれも京都の有名茶店から仕入れられた銘茶です!
④左後方から奥へ入り、上り口から靴を脱いで部屋に上がります。
奥に入ったところは本当に昔からの京町家だな、と思わせる造りとなっています。

京都では、部屋に上がることを「お家に上がる」て言うのんえ。
⑤座布団が置かれているので、好きなところに座ります。店の人にチケットを渡します。
特に誘導されませんので、お好きな場所に座ってOKです。人が少ない時は床の間の近くに行って写真を撮ることもできます。
ただし人が多い時は、茶菓を運ぶ店員さんや床の間飾りを見るお客さんの邪魔になるので、あまり立ち歩かない方が良いと思います。
3.その他見どころ
なんだかごく普通の順番ですよね^^; でも知っていれば緊張しなくていいから、是非参考にしていただきたいです♪
このあとは、お茶(お冷)が出て来ていよいよお菓子とお茶が運ばれてきます。
お菓子とお茶はそれぞれの月の記事に書かせてもらおうと思っているのですが、他にも見ていただきたいところとしては以下のような箇所があります。
①床の間飾りや中庭
月によりテーマにちなんだ飾りがされています。生けられたお花、そしてお庭もきれいです。
②お抹茶を選んだ方へ
すっごくきれいに点てられています!裏千家さんの点て方でしょうか。
③お部屋の静けさ
皆さん大きな声を出されません。静けさを楽しんでおられます。
④ちょっと勇気を出して
人が少なそうなときは、わからないことを店員さんに聞いてみてもいいかも。
4.イートインの日はどこでわかる?
これ大事ですよね。本当に告知は直前だけなのです。土曜日なので、行けそうな日をまず決めてから、その週の塩芳軒さんのサイトをチェックするのが良いかと思います。
本当に直前なので、遠くから観光に来られる方は、なかなか予定に入れづらいかもしれませんが…
5.まとめ
・塩芳軒さんには、京都の古い町家の風情が楽しめるイートインがあります。
・利用するのにドキドキする方もおられるようですが、以上のような順序で申し込めば大丈夫です。
・お菓子やお茶だけでなく、お部屋の静けさ・床の間飾り・お庭なども楽しんでいただきたいです。
・イートインの日は直前告知のみです。行けなかったらまた来月、という感じで待ちましょう♪
いかがでしたでしょうか?
ごくごく普通のことを並べてしまったかもしれませんが、他の古いお店に行かれたときでも通用する考え方を入れたつもりです。
また、めったに着物を着ない方も、ここではとっても着物が似合うので、SNS映えする写真が撮れると思いますよ(但し商用利用はご確認を)。
是非これを参考にして、京都の老舗・塩芳軒さんを楽しんでいただきたいです。京都を楽しむ方のお役に立てれば嬉しいです。
コメント