京の習わし 京都の門松は枯れた松? ~普通の門松とは全く違う意外な姿の松飾りとは?~ お正月に京都では、お寺や旧家の門に細い根の付いた松が飾られています。根が乾いているので、枯れていると思う人もいるそうですが、それは何なのかというと、実はあれが京都の門松(根引松)なのです♪この不思議な門松をご覧になったことありますか? 2025.01.12 2025.01.17 京の習わし京の雑学年中行事
京の習わし 京都の「おしょらい送り」、ご先祖様を急き立てて帰ってもらうのはなぜ?~京都通なら知っておきたい京都のお盆行事・その4~ 今回の記事では、京都の「おしょらい送り」とは何か?と、「おしょらい送り」をとっても急いで行わないといけない理由がわかります。ご先祖さんを急き立てて帰ってもらう行事と理由がとてもユニークなので、京都通の方には是非読んでいただきたいです。 2024.08.10 2024.09.30 京の習わし京の雑学年中行事
京の雑学 京都の住所の不思議なルールとは? ~通りの順序?上る下る・西入東入?~ 京都の碁盤の目地域の住所は通り名を使った表示法で面倒そうに見えますが、実はとても合理的で、知ればとても納得できる表示方法なのです。そこで今回は、京都の住所表示法のルールや歴史・使用のメリットについてお話したいと思います。 2024.06.14 2025.02.01 京の雑学
京の雑学 京都市内でよく迷子になる方へ♪市内中心部で東西南北を知る方法! 観光に来られた時など、京都市内で迷ったことはないですか?特に縦横碁盤の目の市内中心部は、どの通りも同じように見えて東西南北がわからなくなり、迷子になる人が多いと思います。そこで今回は、市内中心部で東西南北を確実に知る方法をお伝えします。 2024.03.15 2024.05.26 京の雑学
京の雑学 京都タワーのてっぺんと船岡山は同じ高さ?京都の高低差を知り、自転車で楽に市内移動する方法 京都市内、特に碁盤の目の中心部を自転車で走っていて、急に勾配が大きくなりしんどくなったことはないですか?目的地の寺社に坂道がきつくてなかなか到着できないということもあるかと思います。そこで今回は、京都市内の高低差を利用して、観光・生活するときに自転車で楽に移動する方法をお伝えします。 2024.03.02 2024.05.26 京の雑学観光
京の習わし 京都のおまわり「畑菜のからし和え」レシピ! 京都では初午に「畑菜のからし和え」を食べますが、こちらでは、この作り方を簡単にご説明いたします。畑菜は、ほんのりした苦みがアクセントになった美味しい京野菜。是非作り方を覚えてくださいね。 2024.02.02 2025.05.24 京の習わし京都おまわりレシピ年中行事
京ことば 京都のおかずはどうして「炊いたん」というの?大阪弁とも比較してみた! 今回は「炊いたん」という京ことばについて詳しく、また近くの言葉である大阪弁とも比べながら説明してみました。「炊いたん」を面白がる友達に、また「おばんざい」屋さんに行ったときに、ちょっとした京都通の知識として話ができるようになりますよ♪ 2023.12.08 2025.02.04 京ことば京の習わし