当ページのリンクには広告が含まれています。

京都タワーのてっぺんと船岡山は同じ高さ?京都の高低差を知り、自転車で楽に市内移動する方法

アイキャッチ 京都高低差 京都市内標高表 京の雑学

京都市内を、特に碁盤の目と言われる中心部を自転車で走っていて、急に勾配が大きくなりしんどくなったことはないですか?目的地の寺社はもう目の前なのに坂道がきつくてなかなか到着できない、などということもあるかと思います。

あや
あや

碁盤の目地域は、「光る君へ」にも出てくる平安京の範囲。

紫式部のゆかりの地に行くときに使つこてほしいわ。

そこで今回は、京都市内の高低差を利用して、観光や生活をするときに、自転車で楽に移動する方法をお伝えしたいと思います。

このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの京都」「知ってると得する情報」「京都人でもほとんど知らないトリビア的情報」をお伝えしています。どんどん増やしていきますので、ぜひブックマークよろしくお願いします!

1.碁盤の目の地域の高さを比べてみよう。

まずは市内中心部の高さ(標高)を出して比べてみましょう。その例として最初に良く言われる標高差の例えを実証してみます。

①京都タワーと船岡山の頂上の高さは同じ?

京都市内は北が高く、南が低いことはよく知られていることですが、それは京都市内の住所表示で、北へ行くことを「上ル」、南へ行くことを「下ル」と表現することからもよくわかります。

またそんなことから、京都市内の高低差を表すたとえとして、「京都タワーの高さと、船岡山の高さは同じ」と言われることがあります。船岡山は「山」とついていますが、地面からは20mくらいの本当に低い山なので、「その一番上と京都タワーが同じ高さになる」ということは、「いかに京都タワーの建っている地点の標高が低いか」を表す話なのです。
さてしかし、これは本当なのでしょうか?

結論から言うと、普通に京都タワーのほうが高いです(笑)

ということで、国土地理院のサイトで標高を図ってみました。

おことわり

このページに出てくる標高の数値は、筆者「あや」が国土地理院のサイトにより測ったものであり、正確無比なものではないことをご了承ください。

京都タワーの高さは131mに標高29mを加え160m、船岡山は111m(これが標高)なので、完全に京都タワーの方が高かったです。

が、船岡山から北西へ2kmほどの、鷹峯小学校がある地面の高さ(標高)と京都タワーのてっぺんは同じだったのです。つまり、鷹峯小学校のグラウンドから京都タワーのてっぺんに長い長い板をわたすと、水平になるってことですね!

船岡山と京都タワーの高さは同じではありませんが、南北の標高差はそれに近いくらい大きいのだということが、ここからよくわかりますね。

2.碁盤の目地域内、高低差を生かした自転車移動の方法4選

ざっくり言うと、京都市は北が高い大きな1つの坂になっていると考えてもよいでしょう。しかし、本当はそんな簡単な地形ではなくもう少し複雑なのです。

そこで、場所によって急に走るのがしんどくなるところや、ここは楽だなぁと思うところがあるので、高低差を知ってうまく市内を自転車で移動できるような方法を4つお伝えしたいと思います。

まず、京都市内中心部の縦の通り、千本通・烏丸通・東大路通の南北地点の標高を調べた表を出しますね。これ以降、何度もこを参照することになるかと思います。

・北大路通~塩小路通は北~南の横の通りで、全体として地図の表示と同じ方向となっています。
・標高の高さによって濃いからまで色分けしています。

京都市内色分け標高表

一見してわかることは

・北が高く南が低い
・北西が一番高く、南西が一番低い
・西の方が南北の勾配が大きい

ということですね。
そこから楽に自転車で走れる方法を考えてみました。

あや
あや

私は北の方に住んでるので、これはいつも考えて走ってます。

①京都市の碁盤の目地域を北に行くときは上り坂をのぼるしかない!

1つ目、図を見ればわかることですが、例えば京都駅から自転車で行くときは、ほぼ上り坂だと思ってください。これは京都市内を動く時の大前提なので、覚えておいてくださいね。

ただ、一枚板の上り坂ではないので、そこは注意です。2つ目以降で説明しますね。

②丸太町通より北に行くときは、できるだけ東の方を走る。

・丸太町通以北の標高の特徴と移動のしかた

もう一度表を見てみましょう。

京都市内色分け標高表

丸太町通は東西ほぼ同じ高さですね。

そして、丸太町通より北は、高さ的に2つの特徴があるのがわかります。

1.丸太町通を境として北側は急激に高くなっていく。
2.東西比べ、西部のほうが南北の勾配が大きい。
 

この2点を踏まえ、丸太町以北を

A.南東から北西へ行く場合
B.南西から北東へ行く場合

を考えてみます。

A.南東(東大路丸太町)→北西(千本北大路)へ行く場合

前提として、電気自転車でない普通の自転車で行くこととします。

<一番きついコース>
まず丸太町通を西へ行くと、東大路から千本までの丸太町通の標高差はないので平面を走り、ここは楽です。しかしそのあと千本通を丸太町から北大路まで走ると、一気に47m差を上って走ることになるので大変しんどいです。

<一番楽なコース>
まず東大路通を北へあがると、丸太町から北大路までの標高差は22mです。これでもしんどいですが、47m上がるよりはましです。そこから千本北大路まで北大路通を25m上っていきますが、22m ・25mと分けて走るので随分と楽になるでしょう。

B.南西(千本丸太町)→北東(高野)まで行く場合

<一番きついコース>
まず千本通を上がって行きます。さきほどの47m一気に上がるコースです。千本北大路まで本当にしんどいです。ようやく到着しても、実は北大路通は今宮神社前あたりまではさらに上り坂になっていて、しんどいことこの上ないコースなのです。そこから高野までは下り坂にはなりますが、おそらくここまでのコースで疲労困憊してしまうことは間違いないです。

<一番楽なコース>
まず丸太町通を千本から東大路まで西に走っていきます。標高差は0でしたね。そのあと、東大路通を北大路まで走っていきます。標高差は縦横移動全部で22mです。北東に行くコースは本当に高低差の恩恵を受けます。

・西陣へ行くときの移動のしかた

一番しんどい丸太町通から北(北区市街地と上京区)の西側はちょうど西陣の地域と重なります(北大路通~丸太町通、七本松通~堀川通)。ここは「山すその一部」と思ってください。

目的地が西陣の場合は、できるだけ東部で北に上がってください。西陣を越えるだけや西陣が目的地でないときは、この地域での南北移動は避けた方が楽です。

ということで、西陣に行かれる方で筋力に自信の無い方は、電動自転車での移動が楽です。逆に、筋トレにはもっとも適した地域です(笑)

あや
あや

筋力は全然ないけどずっと西陣にいます。
まぁ最初からこんなんやと思てるさかいに
普通に生活できてますけどなぁ笑

丸太町以北で細い道を移動する時の注意点

丸太町以南ほど碁盤の目が揃っていないので、遠回りにならないよう以下の点を確認する必要があります。
・縦の通りに突き当たっても、最短で移動できる道(大きな回り道になることがある)

・鴨川を渡る移動の時 … 橋の位置。
・京都御苑内を通る時 … 門の位置。

③丸太町通より南は普通の自転車で楽に走れる。

京都市内色分け標高表

丸太町通以南を見て、黄色と緑のところはあまり差がない場所となります。

行政区でいくと中京区・下京区あたり、ここは楽に普通の自転車で走れます。

むしろ車だと一方通行などでぐるぐる回らないといけなかったりするので、自転車は大変便利だと思います。

注意

中心地は碁盤の目ですから、縦横どの通りを通っても次の通りまでの距離はほぼ同じです。なので、早く行こうと思うなら、信号に邪魔されない小さい通りを通りましょう♪飛び出す車・自転車・人(特に子ども)には気を付けて!また、5台以上連なっての走行は危険なので、小さなグループで走ってくださいね♪

④八坂神社あたりは注意!

丸太町より南は次第に東部の標高のほうが高くなってきますが、東大路四条(祇園)あたりは特に高く、自転車では走りにくいところです。東大路よりも東にお寺が多く、そちらへ行こうとすると山に登る感覚で行かなくてはなりません。

知恩院さんや大谷祖廟、清水寺あたりは完全に山です。神宮道での南への移動、東大路から上る場合は電動自転車で行かれることをお勧めします。

あや
あや

真夏(36℃)に知恩院さんへ自転車で行ったことあるけど、

ただでさえ暑いのに、死にそうに苦しかった~!

3.東西南北の高さが違うのはなぜ?

最後に、京都がこのような地形になった理由を簡単に説明しておきましょう。

それは、京都市内が鴨川と天神川の扇状地として出来上がっているからなのです。

西の高い部分は昔の天神川の扇状地で、一番古い地盤となっています。それより東は鴨川がその扇状地を浸食しつつ、鴨川の扇状地をつくっています。

2つの川の扇状地でできているので、北は高く南は低く、また、古い天神川の扇状地を鴨川が浸食したことで、北部は西が高く東が低い地形となっているわけです。

ちなみに、2024年今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に出てくる内裏は丸太町通より北・堀川通より西(つまり西陣)にあるので、京都市内の中でもかなり高い標高・かなり傾斜をもった土地に作られたようです。

これは京都市防災ポータルサイトの京都市上京区・中京区の水害ハザードマップを土台にして、平安京の区域を重ねてみました。

水害の可能性が大きいほど色付きが赤くなっています。これを見ると、大内裏の中でも特に内裏は高く、安全な場所に作られていたようですね。

・紫式部の住まいの標高は?

紫式部邸跡の廬山寺藤原道長が建てた法成寺の跡を紫と紺で入れてみました。

ちなみに、この地域の標高は50mで、まぁまぁ高いところにありますね。

しかし、今みたいに治水工事もしてなかったのに、こんなに鴨川が近くて大丈夫だったんでしょうか。流域は多少違ったと思われますが…

4.まとめ

1.碁盤の目の地域の高さを比べてみよう。

京都タワーのてっぺんと船岡山の近くの高さはほぼ同じ。京都市内の碁盤の目地域の高さは、北が高く南が低いことがわかります。

2.碁盤の目地域内、高低差を生かした自転車移動の知識4選

①京都市の碁盤の目地域を北に行くときは、西も東も北が高いので、上り坂をのぼると思うしかありません。

②丸太町通より北に行くときは、できるだけ東の方を走る。

丸太町通より北はさらに勾配が大きくなります。ただ、勾配は西の方が大きいので、北に上がるのは東部を通った方が楽です。

③丸太町通より南は普通の自転車で楽に走れる。

丸太町通より南、中京区・下京区の標高はほぼ水平に近いので、電動でない普通の自転車でも楽に走れます。

八坂神社あたりは注意!

丸太町通より南は次第に東部の標高が高くなってきますが、祇園あたりは特に高く自転車は走りにくいです。東大路より東は山なので、そちらにある寺社に行くときは電動自転車のほうがよいでしょう(体力に自信のある方は大丈夫かな?)。

3.東西南北の高さが違うのはなぜ?

京都市内が鴨川と天神川の扇状地として出来上がっているからです。北西部から流れる天神川の扇状地を鴨川が浸食して東部を低くしました。

以上、京都市内碁盤の目地域を自転車で楽に走る方法をお伝えしました。お役に立てれば嬉しいです。

あや

ご先祖さんより京都・上京区に300年以上居住しています。細かな習わし事まで続けてきた先祖の行いを受け継いで、私も京都の年中行事やお祭が大好きです。京都に住んでいる方・京都が好きな方に、知って役に立つ、また他所では教えてもらえない京都情報をお伝えします。

あやをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました