PR

祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その1・基本編~

スポンサーリンク
鉾見分け方 アイキャッチ画像 年中行事
記事内に広告が含まれています。

祇園祭は7月に入り巡行までの間いろいろと行事がありますが、特に13日ごろからは鉾も建ち雰囲気も盛り上がってきます。たくさん山鉾があるので、効率良く見るには、まず鉾を目標にして歩かなければいけません。

まなぶ君
まなぶ君

山や鉾を見て歩くんだけど、近くに寄って立札を見ないと何鉾とかわからないんだよね。

あや
あや

あ、それ、ちょっとしたことで見分けがつくのんえ。

そこで今回は基本的な「鉾頭」で6つの鉾を見分ける方法・船鉾と傘鉾の見分け方をお伝えしましょう。

今回はこのようなことがわかるようになります。

・6つの鉾の鉾頭による「鉾」の見分け方がわかる。
・それにより巡行時、鉾の進行具合がわかるようになる。
・鉾頭の簡単な意味がわかる。
・鉾頭に隠れている形で楽しめる。
・船鉾2種・傘鉾2種の簡単な区別がわかる。

鉾は大きいので遠くからでも良く見えます。巡行時もカメラでズームしたりして確認していただけたらと思います。

マニアックな見分け方も書いてみましたので、こちらもどうぞ♪

スポンサーリンク

1.鉾の構造

ではまず、鉾の構造を見て、鉾頭の位置を確認しておきましょう。他の記事にも出している図です。

鉾の図解
京都市歴史資料館情報提供システムのサイトの図を一部改変しています。

屋根の上に立っている棒は「真木」です。この一番てっぺんに付いているのが「鉾頭」となります。

真木は船鉾・大船鉾・綾傘鉾・四条傘鉾以外の縦長の鉾6つには必ずあります。今回はこの6つの鉾を見分け法として鉾頭の解説をします。

*なお、こちらの図を引用したページはpdfでどなたでも印刷利用することができます。

2.それぞれの鉾の鉾頭とその意味

以下の図にしてみました。鉾頭は鉾の名前と深い関係のあるものばかりですが、見ても良くわからないものもあるので少し解説しますね。

鉾頭
A. 長刀鉾長刀
B. 菊水鉾16弁菊
C. 月鉾三日月
D. 函谷鉾函谷関の山にかかる三日月
E. 放下鉾日・月・星三光(すはま)
F. 鶏鉾鞨鼓の中に卵

A. B.は言うまでもなく名前どおりの鉾頭で見れはわかります。

C. も見たままなのですが、ややこしいことにD.の函谷鉾にも三日月が付いています。相違点は函谷鉾には月の下に山があることです。

E.は三光なので丸が3つ。面白いことがあるので後で写真出します。

F.は三角の中に丸で、丸は卵と言われてますが良くわからないそうです。

では放下鉾だけ写真をば。

放下鉾 鉾頭

これが「州浜」という模様に似ていると言われるのですがどうでしょうか。

州浜

最近聞いたのは、これがミッキーマウスに似ているということ。逆さまにしてみましょう。

放下鉾 鉾頭逆

するとなんとなくミッキーに似ているような^^;

隠れミッキーだということで写真を撮る方もいるそうです♪

3.船鉾・傘鉾の見分け方

船鉾と傘鉾はそれぞれ2つずつあるので、見分け方も少しお伝えしておきましょう。わかれば非常に簡単です。

船鉾は簡単で、前祭(17日)に出るのが船鉾、後祭(24日)に出るのが大船鉾です。宵山も別の日になるので間違えません。また、大船鉾は1年おきに大金幣と竜頭がへさきを飾ります。

傘鉾の綾傘鉾四条傘鉾はどちらも前祭に出ます。毎年7番目の鉾1番と15番目の鉾2番をくじとり式で決めるので、必ず7番か15番に巡行します。

綾傘鉾は傘が2台、四条傘鉾は1台と、傘の数で見分けることができます。また、綾傘鉾の棒振り囃子で棒振りをするのは大人、四条傘鉾は子どもなので、一見してわかります。

4.鉾の位置

各鉾の位置地図です。鉾は四条烏丸を中心として配置していません。室町時代、上京と下京は室町通でつながっていたので、この鉾町の位置も室町通が中心になっていることがわかります。

赤 鉾頭のある鉾6つ
紫 船鉾(大船鉾のみ後祭に巡行)
朱 傘鉾

5.まとめ

・鉾の構造

鉾頭は船鉾・傘鉾以外の6つの鉾が持ち、各鉾の真木のてっぺんにあります。

・それぞれの鉾の鉾頭とその意味

それぞれ鉾の名前や由来に関する鉾頭を持っていて、それぞれの鉾の鉾頭に付いて表示して解説しました。鉾頭がわかると鉾の見分けに役立ちます。鉾は背が高いので、巡行時にどの鉾かわかると、お祭の進行具合がよくわかります。

また、放下鉾のように面白い見方ができる鉾頭もあります。

・船鉾・傘鉾の見分け方

船鉾は17日の前祭、大船鉾は24日の後祭に巡行します。

傘鉾2つはどちらも前祭に出て、それぞれ7番か15番目に巡行します。綾傘鉾は傘が2つ、四条傘鉾は1つです。綾傘鉾の棒振りは大人がやりますが、四条傘鉾は子どもが行います。

ご案内

それぞれの鉾の由来はいろいろなサイトで紹介されていますが、本家本元の祇園祭山鉾連合会さんのものが一番確かだと思うので、もっと詳しいことを知りたい方はそちらでどうぞ♪

今回は鉾頭による鉾の見分け方と、船鉾、傘鉾2つずつの見分け方をご紹介しました。祇園祭をご覧になる方のお役に立てば嬉しいです!

あや

ご先祖さんより京都・上京区に300年以上居住しています。細かな習わし事まで続けてきた先祖の行いを受け継いで、私も京都の年中行事やお祭が大好きです。京都に住んでいる方・京都が好きな方に、知って役に立つ、また他所では教えてもらえない京都情報をお伝えします。

あやをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました