PR

祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その2・マニアック編~

スポンサーリンク
年中行事
記事内に広告が含まれています。

祇園祭の「鉾の見分け方 その1・基本編」では、真木の先にある鉾頭や、船鉾・傘鉾の見分け方をご紹介しました。それでは他に見分け方はあるでしょうか?

もちろん胴懸などでわかる場合もありますが、ちょっとマニアックな見分け方があるんですよ。

まなぶ君
まなぶ君

マニアック?僕にわかるかなぁ?

あや
あや

大丈夫え!それぞれの鉾が工夫をこらしてるとこやし、是非見てほしいわ!

実は鉾にはそれぞれ変わった飾り房が付けられているのをご存じでしょうか?これで見分けることができるのですが、こんなことで見分けている人はごく僅かなので、「マニアック」と表現させてもらいました!

これを読めばこんなお得ポイントがありますよ。

・鉾のどこに飾り房があるかわかる。
・房紐をつけるわけがわかる。
・付いている房紐で鉾が見分けられる。
・雑学として人に話すことができる!

では始めましょう♪

基本的な見分け方についても書いています。こちらもどうぞ♪

このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの京都」「知ってると得する情報」「京都人でもほとんど知らないトリビア的情報」をお伝えしています。どんどん増やしていきますので、ぜひブックマークよろしくお願いします!

スポンサーリンク

1.房飾りとは?

①房と飾り結びで構成

大きな房が飾り結びされた太い紐の下に付いています。

紐は「胴芯」と言い、重みで垂れてしまわないように、中は綿の強い糸の束が入っており、表面に絹が着せてあります。

大きな房も下に揺れる房生地が擦り切れてしまわないよう、先が切りっぱなしではなく、1本1本が撚り上げてある「撚り房」となっています。たっぷりの房の下がきっちり揃っているのが上手い職人さんが作ったものと言われています。

②房が付いている場所

鉾の図解

上水引の前に2つ・下水引の前部両端2つ・下水引~胴懸部分の四隅の角に付いていることが多いです。

・上水引には総角あげまき房というものが良く付いています。

・下水引の前部両端に御幣が付いている場合は、その前に大きな総角房が付いていることが多いです。

・四隅に付いている房は大変大きく、胴懸の下部分まで垂れている場合もあります。

中には上水引の後ろ部分に目を引く房飾りがついていることもあります。

総角房とはこのような房です。
これは金幣に付いていますが、大きさを変えると違う場所に付けることができます。

総角房 credit

③房と飾り結びの役割

1)鉾を立体的に飾る。

鉾を飾っている水引や前懸・胴懸などは1枚の絨毯や織物であり、それは平面で鉾を飾っています。

そこに御幣(金幣)や房が付くと、一気に箱から鉾へ立体的に装飾されていくのです。

房紐というと、鉦を叩く「鉦すり」にも長い紐が付いていて、叩くたびに鉾の胴懸に垂れる房紐がゆらゆらと動き、優雅な風情を醸し出しています。房や紐は装飾の大きなアクセントとなっていると言えます。

2)厄除けになる!

紐の結び目には神が宿ると言われたり、房紐は災厄を除けると信じられています。

疫病をまとめて退治する働きを持つ鉾にはふさわしい飾りだと言えますね!

2.各鉾の房飾り一覧

それぞれの鉾の写真で房の位置を示してみましょう。

①長刀鉾

長刀鉾の房飾り

長刀鉾の房は意外と小さいです。

水色の小さな総角あげまき房が上水引や胴懸横にたくさん付いています。

同じ大きさの房が動きに合わせて動くのが、美しく見えるツボですね。

②菊水鉾

菊水鉾の房飾り

菊水鉾の房は他の鉾と違い、結びだけでなく玉も使われてとても立体的です。

菊を表す花結びがされていて、遠目から見てもすぐにわかりますよ!

ちなみに13日のお茶席に登場する鉾型の水指にも、小さな結びが付いています♪

お茶席についてはこちらをごらんくださいね。

③月鉾

月鉾の房飾り

月鉾の房は金の紐で結ばれています。

胴懸の横に「総角結び→にな結び」が3回繰り返され、下にたっぷりとした房が付いています。

蜷結びは稲穂のような形で、編み物の鎖編みに近い結びです。その2本を総角結びでまとめてあります。

④函谷鉾

函谷鉾の房飾り

函谷鉾の房も金の紐で結ばれていて、月鉾と大変良く似た結びです。

しかし違う点が2つあり
1.真ん中の総角の形を大きく変化させた結びが入っている。
2.上が総角、下が相生結びになっている。

月鉾の結びより華やかな感じを受けますね。

⑤放下鉾

放下鉾の房飾り

相生結びと言われる結びが2つと、その間に八坂神社の神紋を模した結びが使われています。

この放下鉾の房は、新町通にある北観音山ととてもよく似ていますが、こちらのほうがやや複雑な結びになっているかと思われます。

ただ、放下鉾と北観音山では、鉾と山が違う(真木の有無)・巡行の日が違う、ということで絶対間違えることはありません!

八坂神社神紋と神紋の結び
左:illustACより

この真ん中にある「八坂神社神紋」の結びは、他の山鉾でも大変よく使われているので、是非覚えておいてくださいね!

⑥鶏鉾

鶏鉾の房
今年鶏鉾はトラブルで巡行せず、よって写真も撮れませんでした。残念…

ちょっと見にくいですが、少し大きめの総角房1つの下に、小さい総角房が2つ縦に付いています。

金の紐で美しいですが、どちらかというと、水引の下の水色の総角房のほうが目を引きますね。

先導の方の浴衣の色と合ってとても涼し気です!

3.まとめ

・房飾りとは?

房と飾り結びで構成されたもので、房が付いている場所は水引や胴懸の部分に下げられていることが多いです。

房と飾り結びは鉾を立体的に装飾することができ、また災厄を除けると言われています。

・各鉾の房飾り一覧

長刀鉾・菊水鉾・月鉾・函谷鉾・放下鉾・鶏鉾のそれぞれの房の特徴をお伝えしました。

房飾りで鉾を判別することができるので、房の違いをお知らせしました。とってもマニアックな方法ですが、それだけに知っている人はほとんどいません。知っているとビックリされますよ~

祇園祭の鉾が好きな方のお役に立てると嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました