PR

8月に祇園囃子が聞ける「壬生六斎念仏」とは?金運・良縁のご利益も有り!

スポンサーリンク
壬生六斎念仏 アイキャッチ画像 寺院・神社
記事内に広告が含まれています。

7月31日で祇園祭は終わるのですが、8月の京都って言えば大文字送り火くらいかな~と思ってる方も多いのではないでしょうか?

まなぶ君
まなぶ君

8月に入って一気に見るところが無くなったみたいな気がするよ。

あや
あや

そんなこと言わんと笑 そや、ええとこ教えたげよ。祇園祭のお囃子聞けるえ。

まなぶ君
まなぶ君

え、何言ってるの?8月だよ? それにもう暑いのはやだよ!

あや
あや

どうもあらへんて!夜やし人は祇園祭より少ないし。六斎念仏見よか!

「六斎念仏」ってご存じでしょうか?今回はこの「六斎念仏」についてご紹介したいと思います。
これを読むとこんないいことありますよ。

・見ものが少ないと思われる8月にカッコいい民俗芸能を見ることができる。
・混雑しないお寺の中で祇園囃子が聞ける。
・暑い8月でも夜に快適に観光ができる。
・見ていてご利益がある。

このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの京都」「知ってると得する情報」「京都人でもほとんど知らないトリビア的情報」をお伝えしています。どんどん増やしていきますので、ぜひブックマークよろしくお願いします!

スポンサーリンク

1.六斎念仏とは?

「六斎念仏」の「念仏」って「南無阿弥陀仏」ですよね。それをどうするのでしょうか?いえいえ、これはお念仏だけではなく、吹いたり叩いたり踊ったり?するのです!!

これでは全くわからないと思うので、まず六斎念仏とはなにか、について簡単に説明しておきましょう。

①歴史

六斎念仏は京都の八月に行われてきた民俗芸能・信仰行事です。郷土芸能や伝統芸能の1つでもあります。

壬生六斎念仏講中(保存会)会長の原田さんのX(Twitter)のポストにも、六斎念仏の歴史が解説されているのでご紹介しましょう。

空也上人は約千年ほど前のお坊さまで、南無阿弥陀仏のお念仏を貴族から一般の人々にまで広めた方です。

その空也上人が始められたのが六斎念仏ということになっています。

実際に踊りを行われたという記録はありませんが、空也上人が創建した六波羅蜜寺には「空也踊躍念仏」が伝わっていることから、そのように言われるのもおかしくはないでしょう。

②六斎念仏の種類

しかし実際のところ、初めて「六斎念仏」と聞くと、お念仏ばかりする行事のように思われますが、これには2種類あります。

それは「念仏六斎」・「芸能六斎」と呼ばれるものです。「念仏六斎」は文字通りお念仏が主体となるものですが、「芸能六斎」はさらに踊りや芸能の要素が強まり、見てとても楽しい芸術となっています。現在残っている六斎念仏はほとんどが芸能六斎となっています。

まなぶ君
まなぶ君

「念仏」っていう名前からは踊りを連想できなかったよ。

あや
あや

やっぱり実際に行って見てみんとあかんわなぁ。こんなに面白いのにもったいない!

「六斎」とは?

六斎念仏の「六斎」は、仏教の言葉の「六斎日(ろくさいび)」からきており、毎月の8日・14日・15日・23日・29日・30日を指します。この日には「天界から神仏やその使いが降臨して人々の行いを監視する日、又は悪鬼が人間界に災いをもたらす日」ということで、身を守るためこの日にお念仏を唱えます。(参照:壬生六斎念仏講中サイト)

②現在行われている六斎念仏

現在、15団体が国指定重要無形民俗文化財(国宝)の指定を受けており、「風流踊(ふりゅうおどり)」としてユネスコ無形文化遺産(世界遺産)にも登録されています。

15団体は以下のとおり。(奉納日順)

壬生六斎念仏講中・千本六斎会・円覚寺六斎念仏保存会・中堂寺六斎会・西方寺六斎念仏保存会・上鳥羽橋上鉦講中・桂六斎念仏保存会・小山郷六斎保存会・嵯峨野六斎念仏保存会・吉祥院六斎保存会・梅津六斎保存会

2.壬生六斎念仏とは?

壬生六斎念仏は「壬生六斎念仏講中」が行う芸能六斎です。壬生六斎念仏講中はもと壬生村の人たちによる六斎念仏の団体であり、少なくとも江戸時代には活動していました。

①壬生六斎念仏の魅力

1)優れた技術を見ることができる・カッコいい!

壬生六斎念仏講中の方鯛は祇園祭の時「綾傘鉾囃子方」も務められており、大変優れた技術を持つ人たちの集まりとしても知られています。奉納演奏はとてもカッコ良く、本当に見る価値大です!

綾傘鉾囃子方としての活動はこちらの記事でどうぞ!

2)原田会長の働きがすごい・名手としての演奏を聴ける

とくに現在の原田一樹会長は、途絶えてしまった曲を復活させ、新たに曲も作るなど非常に大きな働きをされています。また、知る人ぞ知る太鼓や笛の名手でもあります。

あや
あや

原田会長は綾傘鉾での棒振りも有名やけど、六斎のほうの演奏も素晴らしいのん!

3)祇園祭綾傘鉾のお囃子と棒振りをゆっくり見ることができる

祇園祭は大変混みますが、六斎念仏は大体どこでもお寺で行われ、人出もそこそこで気温も昼ほど高くないですし、とても快適な状態で見ることができます(参照:②-2祇園囃子)。8月はこれを見ないと本当にもったいないですよ!

②壬生六斎念仏のみどころ

能楽・常磐津節・長唄・義太夫節・地歌など、その時代時代の流行りものをオマージュして作られた曲も多く実に多彩です。特にいつも演奏されている祇園祭の綾傘鉾の棒振り囃子は圧巻!7月に見逃した方はこちらでご覧になれますよ!

1)四つ太鼓

演奏する人たちは、太鼓の技術がすべて詰まっているということで、まず最初にこの四つ太鼓を習うそうです。

どこの芸能六斎にもある曲で、それぞれに工夫が凝らされているので、他の六斎団体のと比較して見るのも楽しいですよ。

1人での演奏は2人目からは若い順で行われます、その中には2人組での演奏もあり、またいろんなアレンジを付けて打つ方もいたりで大変楽しめます!

実は今年(2024年)、1回だけ綾傘鉾の会所で四つ太鼓が演奏され、見ている人たちが「あれはなんだ?!」とざわつきました!

当日は広い場所で奉納されるので、さらにすごい技が出ると思います。楽しみです!

2)祇園囃子

綾傘鉾で行われている棒振りが六斎の中でも奉納されます。

他の団体でも棒振りはありますが、こちらは実際に祇園祭に出ている方たちなので、祇園祭さながらの演奏や棒振りを見ることができます!

3)手毬唄

原田会長が復活させた曲の1つです。

最後に小さな毬を投げられるので、みなさんそれを取ろうと待っています♪良縁心願成就を願う方は頑張って取っていただきたいですね!

4)巴鼓(はづみ)

どの六斎でも上演してもらえるようにと願い、会長が新たに作曲されたものです。

真ん中の上演者が大太鼓を打ち、周りを小さな太鼓を肩に乗せて回るという、見ても面白くにぎやかな曲となっています。

5)獅子舞

大きな獅子が現れ、宙返りや碁盤乗りなどをするアクロバット的要素の強い曲です。蜘蛛の精が獅子を苦しめますが、最終的には獅子が勝ち、蜘蛛は最後に観衆に向かって糸を撒きます。

糸の先には鉛のおもりが付いており、これを3個集めて財布に入れておくとお金が貯まると言われているので、是非こちらで金運を得て帰っていただきたいです!

6)花京娘

祇園祭の囃子方は男性のみというところから、壬生六斎念仏講中では女性がいなかったのですが、長い壬生六斎念仏の中で今年初めて女性に門戸が開かれます

中学生高校生が頑張って奉納します。これは本当に楽しみです!

③壬生六斎念仏の予定

壬生六斎念仏の予定です。

8月9日 19:00~ 壬生寺

毎年同じ日にあります。予約は要りません。

問い合わせは壬生寺ではなく壬生六斎念仏講中へお願いします。
電話では受け付けておられません。こちらの「お問い合わせ」までどうぞ!

ウェブなので、数日余裕を見て尋ねてくださいね(すみません、2024年は間に合いません!)
奉納の様子を知りたい方はSNSのほうが早いかもしれません。

別の日に他の寺院でも奉納されることもありますので、
気になる方はこちらの壬生六斎念仏講中のサイトでチェックしてくださいね!

また、壬生六斎念仏講中以外の団体の奉納予定はこちらのサイトにあります。

5.壬生寺のアクセス

6.まとめ

・六斎念仏とは?

平安時代、空也上人が人々を救うための念仏を広める方法として念仏踊りを始めたのが最初と言われています。

六斎念仏の種類は念仏六斎と芸能六斎があります。現在六斎念仏の団体は15あり、国指定重要無形民俗文化財(国宝)の指定を受けており、「風流踊(ふりゅうおどり)」としてユネスコ無形文化遺産(世界遺産)にも登録されています。

・壬生六斎念仏とは?

壬生六斎念仏とは壬生六斎念仏講中が行う芸能六斎です。壬生六斎念仏講中は祇園祭で綾傘鉾囃子方を務めています。

壬生六斎念仏の魅力は

1)優れた技術を見ることができる。
2)講中会長の働きがすばらしく、名手としての演奏を聴ける。
3)祇園祭綾傘鉾のお囃子と棒振りをゆっくり見ることができる。

の3点です。

壬生六斎念仏のみどころとして
1)四つ太鼓・2)祇園囃子・3)手毬唄・4)巴鼓(はづみ)・5)獅子舞・6)花京娘をご紹介しました。

・壬生六斎念仏の予定

壬生六斎念仏は8月9日(金)19:00から行われます。予約不要です。

今回は壬生六斎念仏についてご紹介しました。京都通の方のお役に立てれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました