PR

綾傘鉾の棒振り囃子って誰がやってるの?祇園祭前に最速で見る方法は?

綾傘鉾棒振り囃子 アイキャッチ画像 寺院・神社
記事内に広告が含まれています。

7月に入ると京都では、いよいよ祇園祭が始まります。京都人もいろんな関わり方をしているのでなんとなく気になっているのですが、困るのはものすごい人出になること!

まなぶ君
まなぶ君

バスでも車でも行けなくなるよね。それに歩いても細い通りは移動も大変だし。

あや
あや

それはホンマにそやな。そやけどちょっと工夫したら混雑せんところで楽しめるもんなんえ!京都人も大好きな綾傘鉾の棒振り囃子はどうや?

え~綾傘鉾?!棒振り囃子?雰囲気あるところでやるんだったらいいな!

あや
あや

十分雰囲気あるし、場所も由緒あるところ。それにここ以外にも見るチャンスは何回もあるのんえ。

そこで今回は、地元でも「これを見るのを楽しみにしてる!」と京都人に言わしめている「綾傘鉾の棒振り囃子」をご紹介しましょう。

これを読めば

・綾傘鉾・棒振り囃子についての知識
・棒振り囃子を最速で見る方法
・他の場所で何度も見られる日と時間
しっかり撮影できるタイミングと場所

がわかるので、是非最後まで読んでくださいね。

1.綾傘鉾とは?

①祇園祭の鉾の1つ。

34ある山鉾の1つで、2014年に約50年ぶりに前祭・後祭に分かれてからは前祭(17日)に巡行しています(前祭全部で23台)。巡行の順番が7番(傘鉾1番)か15番(傘鉾2番)をくじ取り式で決めるので、毎年どちらかになります。

あや
あや

7番やったら巡行が始まってすぐやし、15番となると中盤少し後あたりかなぁ。

②傘鉾の歴史

1)成立から江戸時代末まで

綾傘鉾は四条傘鉾と同じく、鉾の初期の形態をとどめていると言われています。応仁の乱以前の資料にも出てくるので、550年以上前からの由緒ある鉾とされています。

17世紀後半の成立と言われている「佛教大学所蔵洛中洛外図屏風」右隻にも、すでに今と同形態の棒振り囃子を伴った綾傘鉾が描かれています。

佛教大学所蔵洛中洛外図
洛中洛外図屏風』(佛教大学附属図書館所蔵)を一部改変して使用

江戸時代に一時期曳き鉾の形になったのですが、明治になる直前の大火で焼失し、今の形の傘鉾の形で巡行されてきました。

2)綾傘鉾のその後

その後現在までの歩みをまとめました。

元治元年(1864年)大火でほぼ焼失。
明治12年(1879年)~
明治18年(1885年)
一時的に復活するが、その後途絶える。
昭和28年(1954年)頃焼け残った懸装けそう品を町内で飾りはじめる。
昭和48年(1973年) 棒振り囃子が復活。
昭和54年(1979年)綾傘鉾の巡行が約100年ぶりに復活
昭和60年(1985年)綾傘鉾囃子方保存会発足
参照:「傘鉾・風流傘の誕生2-風流傘と鵲鉾-」段上達雄 氏

棒振り囃子はの瀧樹神社のケンケト踊りを参考にして作られたそうです。もともとケンケト踊りは祇園祭の風流の芸能に影響を受けてできたものなので、京都に里帰りした感じなんだろうなと思います。 

2.棒振り囃子をしているのは誰?

お囃子を演奏したり棒振りをしたりしている人たちはどんな人なのでしょう?ここではまず、棒振り囃子について説明したあと、そのお囃子を演奏している人たちについて説明しますね。

①棒振り囃子とは?

お囃子は鉦と笛、太鼓からなり、そこまでは他の山鉾と同じですが、そこに加えてお囃子に合わせて棒を振ります。音だけでなく、棒を振り回すことで疫神や災厄を祓う強力な力や、より派手な雰囲気を出す効果があります。棒振りや囃子方は赤熊しゃぐまという赤い毛をかぶり、視覚的にも鮮やかな印象を受けます。

装束は西陣織の金襴で、見るからに目立つものです。原田会長のX投稿でご覧ください♪(綾傘鉾保存会のHPでもあります)

傘鉾とお囃子の関係は?

傘鉾は神様の依り代であり、鉦・笛・太鼓や棒振りなどは疫神や災いなどの退散を願う「はやし物」です。はやし物は神様の周りを派手に囃しワンセットになっていることが大事だと公式HPでも説明されています。傘鉾が棒振り囃子を伴いながら巡行するさまは、まさに囃されて動く神様を見ていることになりますね!お囃子は巡行にとって必要不可欠なアイテムだと理解しつつ、棒振り囃子をご覧いただけたらいいなと思います

②誰がやってるの? 

綾傘鉾は保存会の方々が守っているわけですから「保存会の方が行っている」、とは言えるのですが、正確に言うとちょっと違うんですよね。

実は、お囃子と棒振りは綾傘鉾囃子方保存会の名のもとで壬生六斎念仏講中という団体が行っているのです。

壬生六斎念仏講中とは、壬生寺を拠点として六斎念仏を継承している団体のことです。江戸中期の18世紀半ばまで、棒振り囃子は中世から存続していた芸能集団が行っていたようですが、それ以降はこちらの壬生六斎念仏講中が続けて奉仕してこられました。

③すばらしい棒振り囃子!

お囃子の順序として、子どもたちはまず初めは鉦から入りそれぞれのパーツへ分かれていくようです。

棒振りはお囃子の花形♪会長の原田一樹さんはじめ、3名の方が棒振りをされています。どの方も華があり素晴らしいパフォーマンスをされますが、やはり会長の棒振りは天才的で見る者を魅了します

また、会所でのお囃子では装束を付けず棒振りをされます。棒振りの方のお顔を見られる貴重な機会なんですよ!!

あや
あや

なんでかしらんけど、ここの保存会の方はイケメンが多いの 女性は特にチェックかも!(笑)

毎年宵々々山の14日から巡行までの間、会所では何度も棒振り囃子が披露されます。見る方も多くいつもいっぱいで、それはものすごい人気です。

こちらは巡行当日、会所の大原神社へ戻って来られた時の様子。ここでは帰って来る時間がわからないので予めスタンバイできず、人が多すぎてまともに写真が撮れません(泣)

大原神社に戻ってきたがよく見えない
参考サイト

綾傘鉾公式HPの「綾傘鉾と棒振り囃子」を参考に書かせてもらいました。また、壬生六斎念仏講中にも詳しい説明があります。

3.棒振り囃子を最速で見る方法は?

①梛(なぎ)神社が一番!

この梛神社では4年前から7月初旬に棒振り囃子が行われるようになり、巡行、その前の宵山・宵々山・宵々々山よりも早くお囃子を見ることができるようになりました。なので、ちょっとでも早く祇園祭の雰囲気を味わいたいなら梛神社がおすすめです!!

梛神社の歴史をちょっと説明♪
こちらの神社は「元祇園 梛神社」と言われ、播磨国から牛頭天王を勧請かんじょう(呼ぶこと)したとき、八坂神社に移す前にまずこちらにお祀りしたので「元祇園」と呼ばれるようになりました。以下詳しいことは梛神社のHPにあるのでご紹介を♪

清和天皇、貞観十一年(八六九)三月朔日、京都に疫病が流行し、その悪疫を薙払い疫を鎮めるために、牛頭天皇(御名 素盞嗚尊)を播磨国広峰より勧請して四条の坊城へ神輿を入れ奉られました。此の地に数万本の梛の木があり、源 某と言う者が此の地に居住し、神霊を朱雀大路に近い梛の林中に祭祀しました。

元祇園 梛神社HP ~元祇園 梛神社について~

②アクセス・奉納日時など

1)梛神社のアクセス。

地図をクリックすると邪魔なものが消えます。

住所〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
電話075-841-4069
HPhttps://motogion-nagijinja.or.jp/
2)奉納日時・詳細
場所梛神社境内(※雨天決行:雨天の場合境内会所からの奉納)
日時2024年7月6日(土) 11:45~ 
演目1.祇園囃子 2.棒振り囃子
料金無料(奉納なので)

梛神社では本番さながらの装束を付けた棒振り囃子となります。これは必見ですよ!

まず神事が行われるので、お囃子は12時ごろからでしょうか。でも時間になるとさすがに混むので、早めに来られたほうがいいでしょうね。

4.棒振り囃子・綾傘鉾 その後の予定

①詳しい予定

棒振り囃子単体と綾傘鉾が巡行するまでの予定をまとめました。

1)棒振り囃子のみの予定
奉納・上演場所開始時間
梛神社6日11:45
会所14~15日
16日
19:00・20:00・21:00・22:00
18:30・19:30・20:30
巡行17日 9:30(四条烏丸出発)

*会所での上演では棒振り終了時に粽が1回に1つだけ投げられます

限定御朱印!

梛神社では、7月1日~30日の間、特別御朱印を授与されます。元衹園もうで 元祇園社」500円 
他にも夏限定や八大神社とのコラボ御朱印もありますよ♪

2)棒振り囃子以外の予定
行 事時 間
稚児結納の儀7日11:00~(結納の儀→社参の儀→宣状の儀→お千度の儀)
鉾建て13日9:00
会所売店
御朱印押印
12日
13日~16日
12:00~16:00
10:00~20:00
会所飾り14日~16日10:00~22:00
駒形提灯14日~16日夕刻~

お稚児さんは6名、とっても可愛いです♪ 長刀鉾のお稚児さんより身近に見られると思います。

こうやって予定を見ていると、なんだかウキウキドキドキしてきますね!

メモ

各山鉾行事予定は「祇園祭山鉾連合会」のサイトにあります。綾傘鉾の予定もこちらを参照しました。

5.良い場所で見るには?

①予定時間の30分前にはスタンバイ。

梛神社・綾傘鉾会所どちらにも言えることですが、ぎりぎりの時間に行ってもちゃんと見られません。また、梛神社では奉納なので神様に向かって棒振りが行われることから、真ん前で写真を撮ることはできません。会所では30分前に陣取っておけば至近距離で撮ることは十分可能です。

②奥の手あり!ただし…

綾傘鉾後援会というのがあり、会員になると以下のような特典があります。

綾傘鉾後援会特別席で棒振り囃子を見ることができる。(冷たい飲み物が用意されている)
・綾傘鉾後援会観覧特別席の申し込みができる。(1席4,100円 令和6年)
・会報誌をお届け。

ということで、お囃子を座って真横から至近距離で見ることができます。ただし見るのは真横からになるので、前から撮りたい方にとってはちょっと残念な角度になるかもしれませんm(_ _)m

会費は年間1万円です。ご入会はこちら

6.まとめ

今回は人気の祇園祭をちょっと工夫して、混雑しないところで見る方法として綾傘鉾の棒振り囃子をご紹介しました。

・綾傘鉾とは?

綾傘鉾は祇園祭で巡行する34ある山鉾の1つです。17日の前祭に巡行します。巡行の順番はくじ取りによって7番か15番になります。

綾傘鉾ができたのは応仁の乱以前で、550年以上前からある由緒ある鉾です。
江戸末期に大火で焼失 明治に復活 再び途絶 昭和に入り懸装品を飾る 棒振り囃子の復活 巡行復活

・棒振り囃子をしているのは誰?

棒振り囃子とは、鉦・笛・太鼓のお囃子に乗せて棒を振り回し疫神や災厄を祓うお囃子のことです。棒振り囃子は、綾傘鉾囃子方保存会という名前で壬生六斎念仏講中という団体が江戸中期からされています。壬生六斎念仏講中とは、壬生寺を拠点として六斎念仏を継承している団体のことです。

お囃子の花形である棒振りの天才である会長・原田一樹さんのXの上演ポストを貼っています。でも他の棒振りの方、またお囃子の方もイケメンぞろいなので要チェックですね!

・お囃子を祇園祭前に最速で見る方法は?

梛神社では4年前から7月初旬に棒振り囃子が行われるようになったので、祇園祭としては一番早く見られます。
梛神社が「元祇園 梛神社」と呼ばれるようになった理由も書きました。

・棒振り囃子・綾傘鉾 その後の予定

梛神社での奉納の後、棒振り囃子が行われる予定と、棒振り囃子以外の予定を示しています。

・良い場所で見るには

予定時間の30分前にはスタンバイしましょう。梛神社は多少は人が会所で見るよりも少な目ですが、やはりしっかり撮影するには先に陣取っておく必要があります。

奥の手としては後援会に入り、特別席から演奏を横から見せてもらえば至近距離です。ただし、横からとなるので、真ん前から見たい場合は正面でスタンバイするしかないですね。

以上、綾傘鉾の棒振り囃子のご紹介でした。祇園祭が好きな方の良い情報となれば嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました