おすすめのお店 七夕の幻のお菓子「索餅」とは?買えるお店もご紹介♪ これを知っていれば京都通!今回お話したいのはこの七夕に昔お供えしていた幻のお菓子「索餅(さくべい)」。京都では2軒、これを復活させたお店があるのです。予約すれば買えるので、そちらもご紹介したいと思います。 2024.08.07 おすすめのお店年中行事観光
おすすめのお店 鳴海餅とセブンイレブンの「冷やしみたらし」、食べ比べてわかった意外なこととは? 今回は京都らしく和菓子系の「冷やしみたらし」をご紹介したいと思います。今回は京都の老舗「鳴海餅本店(以下鳴海餅)」と「セブンイレブン」の比較をしてみました。またこの2つ、何が違うのかを調べるうちにわかった「意外なこと」もお伝えします。 2024.07.30 おすすめのお店観光
年中行事 祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その2・マニアック編~ 祇園祭の鉾を鉾頭以外で見分ける方法はあるでしょうか?もちろん胴懸などでわかる場合もありますが、ちょっとマニアックな見分け方があるんですよ。実は鉾にはそれぞれ変わった飾り房が付けられているのをご存じでしょうか? 2024.07.17 年中行事未分類観光
年中行事 祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その1・基本編~ 祇園祭は巡行までの間いろいろと行事がありますが、13日ごろからは鉾も建ち雰囲気も盛り上がってきます。たくさん山鉾があるので、効率良く見るには、まず鉾を目標にして歩かなければいけません。そこで今回は「鉾頭」で6つの鉾と、船鉾と傘鉾の見分け方をお伝えしましょう。 2024.07.15 年中行事観光
年中行事 祇園祭・菊水鉾のお茶席、お得尽くしのポイント5選! 祇園祭の間、多くの山鉾が建ちますが、たくさん歩いているうちに疲れてきて休憩を取りたくなります。でも、同じ休むなら素敵なところで安みたいですよね。今回は京都らしくて祇園祭らしい菊水鉾お茶席のお得ポイント5選をご紹介いたします。 2024.07.13 年中行事観光
イベント 応仁の乱後祇園祭から消え去った謎の鉾、現在「半分だけ」見られる名残とは? 昔の祇園祭について興味のある方・現在鉾が残っている半分の部分を知りたい方・見に行きたい方のためにご紹介する謎の鉾、そして舞について書きました。ここまで知ってる関係者もそうないと思います。 2024.07.11 イベント年中行事観光
イベント 京都の夏の終わりまで行われる「京の七夕」とは? ~おすすめイベントとプレゼント応募のご紹介♪~ 京都の夏のイベントや行事はたくさんあるのですが、この暑さの中、京都で訪れる場所を1つずつ選んでいたのでは大変ですし、お得な企画があれば知りたいですよね♪こちらでは京都の夏の代表的なイベント「京の七夕」について詳しいイベント内容やプレゼント企画もご紹介します。 2024.07.09 イベント観光
京の習わし 笹飾りから見える、昔の京都の「雅び」なそして「美しい」七夕行事とは? 実は笹飾りには昔の飾り物をルーツとするようなものがたくさんあります。こちらでは今の笹飾りを昔の記録や絵などと比較しながら「雅」で「美しかった」京都の七夕を解説したいと思います。また、笹飾りの中身から、七夕とお盆の意外な関係がわかる部分があるので、そちらも説明しておきましょう。 2024.07.05 京の習わし年中行事
年中行事 京都の七夕は「いつ」するの? ~3つのパターンから京都が選んだのはどれ?~ 織姫と彦星が一年に1回しか会えないのに、どうして梅雨の最中に七夕があるのでしょう?実はこれは明治時代に決まった3パターンのうち1つを選んだ結果なのです。では京都はどれを取ったのでしょう?それを取らざるを得なかった理由とは?年中行事の時期を考えるパターン表もあります。 2024.07.05 年中行事観光
おすすめのお店 京都の七夕、京都人にも忘れ去られた風習「七夕さん」とは? 京都の七夕の風習で明治ごろまで行っていた面白い風習があります。それは「七夕さん」と言われるもの。そのアイテムがお店で買えたりイベントで行えたりできるのです♪京都通は知っておくべき「京都特有の風習」かもしれません。 2024.07.03 おすすめのお店京の習わし年中行事