PR

京都

スポンサーリンク
京の習わし

京都の節分、他所ではまずやってない不思議な豆の行事とは何?

節分にはさまざまな行事や風習がありますが、京都しかやっていない習わしがあるのをご存じでしょうか?それは、今では京都でもごくわずかのお家に残っているだけで、今はほとんど行われなくなっているものなのです。
京の習わし

十二月十二日のおまじないの謎 ~京都のならわし~

京都では昔からこの時期になると行う「十二月十二日」のおまじない、これはどんなものなのでしょうか?また、どんな効き目があるのでしょうか?今や京都に住んでいてもほとんどの人が知らないこのおまじないについて、実際にやっていた私が説明します♪これを知ってると、かなりの京都通ですよ!
光る君へ

紅葉の美しい廬山寺へ参拝・散策~「光る君へ」紫式部ゆかりのお寺~

紅葉の季節、京都は紅葉の美しい寺社がとても多いですよね。でも逆に、多すぎてどこへ行ったらいいか困るなぁと思っている人もいるはずです。そこで今回は意外と静かで美しく、2024年の大河ドラマ「光る君へ」で話題のお寺・廬山寺を紹介したいと思います。
光る君へ

廬山寺に行く前に知っておきたい歴史とキーワード~「光る君へ」紫式部ゆかりのお寺~

NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公の紫式部。その邸宅跡にある廬山寺に行く方も増えてきてます。でもどんなお寺かよく知らない方がほとんどなので、せっかく行くならこの美しく品格高い廬山寺を存分に味わえるよう、これさえ読んでおけば大丈夫、と言う知識をお伝えします。
寺院・神社

京都市内の観光客の少ない場所で、美しい「黄葉」が見られるのはここ!

あちらこちらで紅葉が見られ、多くの観光客の方が神社やお寺にわんさかと押し寄せていますが、こうなると静かに見ることは到底できません。そこで今回は以前も挙げた堀川通の銀杏を詳しく、そして新たにとても美しい銀杏の木がある知られざる名所2か所をお伝えします。
イベント

静かに名刹の宝物・紅葉・アートが鑑賞できる「まるごと美術館」とは?

オーバーツーリズムの京都でも静かにお寺の宝物や紅葉(春は桜)が鑑賞でき、その上現代のアーティストや伝統工芸品を見ることができる「まるごと美術館」をご紹介したいと思います。また、最後に無料で見られる方法もお伝えしますね!
寺院・神社

京都の11月にある「お火焚き」を間近に見られる寺社5選!

大きな寺社のお火焚きは迫力があるのですが、ただでさえオーバーツーリズムの昨今、そのために人が多くて見るのもしんどいという人もいるかもしれません。そこで、人に邪魔されず間近に見られる、比較的規模の小さな街中の寺社を5つ選びました。
年中行事

時代祭全行列を京都人なりのコメントを入れながら説明します。

「時代祭」は京都の3大祭の1つでよく知られたお祭ですが、歴史や行列の中身など詳しい内容を教えて、と言われたら言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、詳しい情報も入れながら、みなさんが簡単に説明ができるようお伝えしたいと思います。
年中行事

時代祭はどんなお祭?~京都人が涙した歴史とは~

「時代祭」は京都の3大祭の1つでよく知られたお祭ですが、歴史など詳しい内容を教えて、と言われたら言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか。実はこのお祭は、明治維新の京都人が悲しみの中からわが町京都のために立ち上がり、作られていったお祭なのです。
年中行事

時代祭は誰が運営しているの?自分も出ることができるの?アルバイトは?

時代祭はどういう人たちがやってるのかな、って思ったことありませんか?きれいな衣装を身にまとって、自分も出てみたいと思う方もいるかもしれませんね。ここでは時代祭の運営主や運営方法について、また、アルバイトなど、出る方法があるのかお伝えします。
スポンサーリンク