節分の前後にはもう一つの季節の節目がありますがご存じでしょうか?
それは「初午(はつうま)」。節分ほど有名ではありませんが、京都では稲荷社を中心としたあちこちの神社で神事が行われます。
そして、初午に食べる特別なおかずがありますが、食べたことはありますか?ここでは、全国で食べられているものと、京都特有のおかずをご紹介したいと思います。
2024年の初午の日は2月12日(月)。
その年によって日が違うのんえ。
1.初午とは?
①初めての午の日
さて、「初午」とは何でしょう。
新暦2月の初めての午の日のことを「初午」と言います。
この日、京都ではこの日に伏見のお稲荷さん(伏見稲荷大社)で「初午祭」が行われます。伏見稲荷の末社である稲荷社は全国にあるので、京都以外でもこの日には数多く神事が行われることになります。
②なぜ初午が大事な日?
さて、この「初午」という日は伏見稲荷ではとても大事な日。この日はお稲荷さんがこの地に降臨したと言われている日なんですね。
神社の由緒によると、秦伊呂巨(具)(はたのいろこ(ぐ))によって和銅4年(711年)、旧暦2月の初午の日に、お稲荷さんの神様宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)が稲荷山の3つの峰に鎮座されたそうです。そう、お稲荷さんは1300年以上前にできた、平安京より古い神社なのです。
秦伊呂巨(具)というのは、京都に平安京が作られる前から住んでいる秦氏という渡来系の一族の人です。秦氏は伏見稲荷だけではなく松尾大社も創建した、古代の京都で大変力を持っていた一族なのです。よって、伏見稲荷大社は秦氏の氏神ということができます。
③初午に何を祈る?
お稲荷さんの「稲荷」は、「いなり=稲生り・稲成り」が語源。つまり、稲の実りを守るという五穀豊穣の神様でした。しかし、時代が下るにつれ、商売繁盛・家内安全など広く祈願の内容が広がっていきました。
上で書いたように、神様が来られたのは旧暦の2月。旧暦で2月というのは新暦では3月になります。稲を作り始めるのは3月あたりからですから、稲の神様が来られた時期には五穀豊穣が大きなお願い事となるのは自然なことですね。
しかし新暦の2月は1年の中でも一番寒い時期、稲作とは結び付きにくいです。さらに、農業を生業としていない人たちにとっては、農業とは関係のない商売繁盛などのお願い事ができるほうが有難かったかもしれません。
2.初午で食べるものは?
さて、初午の日には決まって食べるものがあります。ここでは1つ目に全国一般的なもの、そして2つ目には京都特有のものをご紹介しましょう。
①いなり寿司
これは全国的に有名なものですね。このいなり寿司、お稲荷さんのお使いである、狐の好きな油揚げを使ってあることからのようです。
京都では伏見稲荷大社さんのことを「伏見のおいなりさん」、
いなり寿司も「おいなりさん」と呼んでるのん。
ややこしいかもしれんけど、
京都人がしゃべってるときに間違えることはあらへんえ。
・ネズミをお供え!
しかし狐は油揚げを食べないのに、どうして好物だと言われたかというと、もともとは油揚げではなく、ネズミを揚げてお供えしていたとか!狐を捕るときにネズミの油揚げを使っていたからだそうですが、想像したくないですね… でも、ちゃんと辞典にも載っていますよ。
ねずみ【鼠】 の 油揚(あぶらあげ・あぶらげ)
「精選版 日本国語大辞典」
狐(きつね)を釣るのに用いる油揚。特に鼠を油で揚げたもの。
俳諧・新増犬筑波集(1643)淀川「ネズミのあぶらあげにて狐をつる也」
しかし仏教思想の影響もあり殺生はしてはいけないと、ネズミが油揚げになったようです。
わぁ~ネズミの油揚げは見たくない~!油揚げに変わってホントに良かった~!
そしてさらに、美味しいいなり寿司になって良かったよ!
ホンマにそやねぇ!
そうそう、うちの父親はいなり寿司のこと「きつね寿司」て言うてたえ。
きつね色してるし、いかにも狐に関係ありそうで、わかりやすいわなぁ!
②畑菜のからし和え
・畑菜はとっても美味しい京野菜♪
初午で食べるもので、京都で作る特徴的なおかずは「畑菜のからし和え」です。材料の畑菜は京都の伝統野菜で、江戸時代にはすでに作られていたそうです。
蕪菁(かぶ・かぶら)に似て別なり。京都にてはたけ菜と云。近江の兵主菜、田舎にて京菜と云。 其味蕪菁にまされり。菜の上品とす。…
「農業全書」(1696年)宮崎安貞著 「はたけ菜」として初出
節分前になると、京都のスーパーには畑菜が並びます。ゆでると柔らかく、くせになる苦みがとっても美味しい♪ なので、畑菜が出るといつも初午を待たず食べています!
・どうして「畑菜のからし和え」を食べるようになった?
初午に、なぜ「畑菜のからし和え」を食べるのでしょうか?厳密に決められたものではありませんが、これは意外と単純で面白い理由があるのです。
最初に、この「初午」というのは秦伊呂巨(具)によってお稲荷さんの神様が鎮座された日です。お稲荷さんは秦氏の氏神であるから、秦氏に関わりのあるものをこの日に食べることを考えたのでしょう。
ということで、思いついたのがこれではないかと。
秦家(はたけ) + 菜 → 畑(はたけ)菜
単純ですね~!!(笑)
しかし今のところ、これしか初午と畑菜のつながりはありません。京都人のユーモアがここに表れていると言えそうです。
でも、この季節に栄養価の高い畑菜を食べることは理にかなっており、美味しい菜っ葉を季節の節目に食べることは楽しみでもあったでしょう。ただ、からし和えにする理由は特に見つからず、単純に「美味しいから」ということかな、と個人的には推測しています。
からし和えのレシピはこちらに♪
3.まとめ
①初午とは?
・新暦2月の初めての午の日のことです。
・秦氏の氏神、伏見稲荷大社の神様がここに鎮座されたのが初午の日だったので、この日に「初午」の神事が行われるようになりました。
・伏見稲荷大社の神様は稲の神ということで五穀豊穣を、また他にも商売繁盛・家内安全など幅広い内容を祈願するようになりました。
②初午で食べるものは?
・一般的にはいなり寿司が広く食べられています。
・お使いである狐の好物が油揚げであることから、それを使ったいなり寿司を食べるようになりました。
・しかし、実際には狐は油揚げを食べません。実は最初狐の好きなネズミを油で揚げてお供えしていたのですが、殺生を忌み嫌うようになり生き物を殺さない方法になったのです。
③京都では「畑菜のからし和え」を作ることが多い。
・伏見稲荷大社が秦氏の氏神であることから、「秦家」→「はたけ」→「畑」というユーモラスな発想で畑菜を使うことになったようです。
以上が「初午」と、全国的・京都特有の初午に食べるものの説明でした。「畑菜のからし和え」は菜っ葉が柔らかくとても美味しいので、畑菜が手に入ったら是非作っていただきたいです!
コメント