固定ページ
投稿一覧
- 8月に祇園囃子が聞ける「壬生六斎念仏」とは?金運・良縁のご利益も有り!
- 「京都のお盆」は、やることだらけで忙しい?! ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その1~
- 「光る君へ」の舞台・平安京が大内裏跡の近くで学べる施設♪ ~京都市平安京創生館~
- 【考察】節分の古い習わし2つが面白いのに続けづらい理由
- 【考察】節分行事の「恵方巻のまるかぶり」が流行る3つの理由
- 七夕の幻のお菓子「索餅」とは?買えるお店もご紹介♪
- 京都にある昔からの災厄除け3選♪ ~ほとんどの京都人が知らない超ローカルネタもあり!~
- 京都の11月にある「お火焚き」を間近に見られる寺社5選!
- 京都の「おしょらい送り」、ご先祖様を急き立てて帰ってもらうのはなぜ?~京都通なら知っておきたい京都のお盆行事・その4~
- 京都のおかずはどうして「炊いたん」というの?大阪弁とも比較してみた!
- 京都のおまわり「畑菜のからし和え」レシピ!
- 京都のお盆で「ご先祖さん以外の霊」を大事にする理由とは? ~京都通なら知っておきたい京都のお盆・その3~
- 京都の七夕、京都人にも忘れ去られた風習「七夕さん」とは?
- 京都の七夕は「いつ」するの? ~3つのパターンから京都が選んだのはどれ?~
- 京都の住所の不思議なルールとは? ~通りの順序?上る下る・西入東入?~
- 京都の夏の終わりまで行われる「京の七夕」とは? ~おすすめイベントとプレゼント応募のご紹介♪~
- 京都の真ん中で、静かに紅葉を見る2つのコースはここ!
- 京都の真ん中で静かに紅葉を見るコース1(廬山寺~京都御苑)
- 京都の祝箸、よその地方のお箸との決定的な違いは?
- 京都の節分、他所ではまずやってない不思議な豆の行事とは何?
- 京都の門松は枯れた松? ~普通の門松とは全く違う意外な姿の松飾りとは?~
- 京都タワーのてっぺんと船岡山は同じ高さ?京都の高低差を知り、自転車で楽に市内移動する方法
- 京都市内でよく迷子になる方へ♪市内中心部で東西南北を知る方法!
- 京都市内の観光客の少ない場所で、美しい「黄葉」が見られるのはここ!
- 京都市考古資料館が配布する 幻の「廃寺印」とは?!
- 初午って何?初午の日に京都で食べるものは?
- 北野天満宮梅花祭で、梅の他に使われている意外な花とは?
- 十二月十二日のおまじないの謎 ~京都のならわし~
- 夏越の大祓 「効果的」に茅の輪くぐりをする方法は?
- 平安時代、清少納言が書いた「春はあけぼの」はどこで見た? ~平安宮内裏跡「光る君へ」の舞台散策コースご紹介~
- 廬山寺に行く前に知っておきたい歴史とキーワード~「光る君へ」紫式部ゆかりのお寺~
- 応仁の乱後祇園祭から消え去った謎の鉾、現在「半分だけ」見られる名残とは?
- 新緑の廬山寺で超お得に京都非公開文化財特別公開に行き(特別公開は終了)、今年限りの御朱印をゲットしましょう♪
- 昔の京都のリアルな姿がわかる場所 ~京都市考古資料館~
- 時代祭の行列の見どころ、そしてどんな見方をすればいいかお伝えします。
- 時代祭はどんなお祭?~京都人が涙した歴史とは~
- 時代祭は誰が運営しているの?自分も出ることができるの?アルバイトは?
- 時代祭を無料で快適に見られる場所はここ!!
- 時代祭全行列を京都人なりのコメントを入れながら説明します。
- 江戸時代にあった、疫病の奇妙な治療法・おまじないとは? ~麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)との悲しき闘い~
- 特別講演「藤原道長の栄華と紫式部」が清浄華院で! ~道長・紫式部の御朱印もゲット!~
- 知っておきたい京都市と行政区のお話 ~京都市の構成要素・基礎の基礎1~
- 知っておきたい京都市の上京と下京の深~いお話 ~京都市の構成要素・基礎の基礎2~
- 祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その1・基本編~
- 祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その2・マニアック編~
- 祇園祭「朝山」「宵山」はいつのこと?静かな宵山を楽しめる日もご紹介♪
- 祇園祭・菊水鉾のお茶席、お得尽くしのポイント5選!
- 笹飾りから見える、昔の京都の「雅び」なそして「美しい」七夕行事とは?
- 紅葉の美しい廬山寺へ参拝・散策~「光る君へ」紫式部ゆかりのお寺~
- 紫式部・藤原道長が生きた平安時代のリアルな姿がわかるのはどこ?!~「光る君へ」での生活を静かに見る資料館とは?~(2024年2月7日~6月23日)
- 絶対経験してる感覚のことば 「喉がはしかい」ってわかる? ~京ことばシリーズ第2弾~
- 綾傘鉾の棒振り囃子って誰がやってるの?祇園祭前に最速で見る方法は?
- 静かにお詣りできる「今宮神社の魅力」3選と、ここだけはお詣りしておきたい「境内のお社(やしろ)とご利益」6選!
- 静かに名刹の宝物・紅葉・アートが鑑賞できる「まるごと美術館」とは?
- 静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!3(紫式部墓~興聖寺~妙蓮寺~雨宝院~本隆寺~首途八幡宮)
- 静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!1(京都御苑~清浄華院・廬山寺~本満寺~相国寺)
- 静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!2(妙顕寺~本法寺~妙覚寺~水火天満宮)
- 鳴海餅とセブンイレブンの「冷やしみたらし」、食べ比べてわかった意外なこととは?
- (2024年大きな変更あり!)時代祭は誰が運営しているの?自分も出ることができるの?アルバイトは?
- <やってみたい方・研究者向け>京都のお盆4日間のお供え方法・関連行事を詳細に解説!